Journal back to list

国際輸送の基本的な流れ~前編~

はじめに

みなさんがECを利用して物販事業を始めよう!と思い立った際、真っ先に考えることは商品を”何処で製造するか””何処で仕入れるか”ということではないでしょうか?
古来より日本は四方を海で囲まれた地理的要因もあり、海上輸送を活用した貿易が発展しました。現在ではインターネットの普及により、海外とビジネスをする場合もスムーズに行えるようになり、販売機会も格段に増えたため「海外で商品を作り、日本国内で販売する」ということが比較的誰でも簡単にできる世界になりました。例えば、自社で企画した商品を海外工場で製造し、商社等を介さずECサイトを通じて直接消費者へ商品をお届けするDtoC (Direct-to-Consumer)というビジネスモデルも生まれています。

さて、海外で製造した商品を日本へ輸入する場合、必要となるのが国際輸送や輸入通関の手配となります。しかしながらみなさんからすると、普段聞き慣れないルールや用語が飛び交う専門的な世界に感じるでしょう。専門用語やルールをみなさんが勉強し対応することももちろん可能ですが、本業に割く時間が減ってしまえば本末転倒です。
そんな時みなさんの代わりに輸入通関や国際輸送の手配を物流会社に委託することが可能です。(もちろん当社KEYCREWもサービス提供可能な体制を整えております!)
そこで今回はコンテナを使用する海上輸出入の基本的なフローをご紹介します。

1.海上輸出入フロー(FCLの場合)

  1. 現地工場出荷
  2. コンテナヤード(CY)へ貨物搬入
  3. 輸出申告
  4. 輸出許可
  5. 本船に積み込み
  6. 仕向地(ex日本)へ出航
  7. 本船着港
  8. CYへ貨物搬入
  9. 輸入申告
  10. 税関検査・輸入許可
  11. 指定場所(ex国内倉庫)へ配送

まずは基本的な方法”FCL”の流れをご案内します。FCLとは「Full Container Load」の略で、みなさんの商品だけでコンテナを独占して貸切の状態で輸送する方法になります。何も入っていない空のコンテナを工場に運び、工場で出荷の積み込みを行います。工場を出荷したコンテナはコンテナヤード(CY)と呼ばれる場所で輸出申告がなされ、輸出元の税関から輸出許可が出ます。その後本船に積み込み、出航となります。

2.海上輸出入フロー(LCLの場合)

  1. 現地工場出荷
  2. コンテナフレートステーション(CFS)へ貨物搬入
  3. 輸出申告
  4. 輸出許可
  5. コンテナへバンニング
  6. CFSからCYへ輸送
  7. 本船に積み込み
  8. 仕向地(ex日本)へ出航
  9. 本船着港
  10. CYからCFSへ搬送
  11. CFSにてコンテナから荷降ろし
  12. 輸入申告
  13. 税関検査・輸入許可
  14. 配送車両に積み込み
  15. 指定場所(ex国内倉庫)へ配送

次に借切りにするほど商品数が無いよ…という場合の輸送方法をご案内します。それが”LCL”と呼ばれる方法で「Less than Container Load」の略です。みなさんの商品の物量がコンテナ1本分を満たさない場合、他の商品と混載して運ぶ相乗りタイプとなります。コンテナフレイトステーション(CFS)とはこの小口貨物を専用に扱う場所で通常はCYの近くに隣接されていることが多いです。ここで輸出申告がなされ許可が下りると複数荷主の商品を1つのコンテナへバンニングされCFSからCYへ搬送、その後本線出港へと移ります。

FCLとLCLの使い分けについては各種コスト計算の結果により、厳密には決まっておりません。物量ベースでは輸送対象物量が大凡7M3以上だった場合、FCL(20FTコンテナ)で運ぶことが多く、使い分けの1つの基準になります。7M3より物量が少ない又は重量が軽い商品を輸送したい場合にはLCLや航空輸送が選択肢に入ってきます。

これらのどの輸送手段がみなさんの商品の条件や輸送に適しているかを調査し、最も費用対効果の高い輸送手段を提案することが物流会社の力量と言えるでしょう!

まずは基本的な輸出入方法についてご紹介致しました。次回後編では物流会社へ委託する際の必要情報と用語集をご紹介します。

Share

Related post

SCROLL FOR MORE PAGE TOP